学校ブログ

感謝

令和6年度も最終日となりました

今年度も保護者、地域の皆様のご理解とご協力に支えられて、「緑と笑顔いっぱい桜町小」でいられました

日々、いろいろありますが、子供たちも教職員も笑顔あり、時には歯を食いしばってがんばるときも、悔しい思いをするときもありました

でも、その先に笑顔があることを経験して来て、今があります

ここまで関わってくださったすべての皆様に感謝の気持ちでいっぱいです

そして、前を向いて歩んできた子供たち、それを懸命に支えてきた先生たちもすばらしいと思います

令和7年度に道は続いています

新しい年度も「緑と笑顔いっぱい桜町小」でいられるよう、引き続きよろしくお願いいたします

ありがとうございました!

今日の職員玄関もきれいです!

「緑と笑顔がいっぱい桜町小」は花もいっぱいです

今職員玄関を飾っているバラたちもきれいです

春休みで子供たちはいませんが、仕事をしている先生たちや来校する方たちを温かく迎えています

みんな元気にしてますか?

令和6年度修了式

5~1年生の全学年で集まって修了式を行いました

卒業した6年生がいつもいたところがぽっかり空いているのが、ちょっぴり寂しかったです

各学年の代表児童に修了証を手渡しました

どの学年も返事、礼としっかりできていて、いい顔をしていました

児童一人一人にそれぞれの物語があったと思いますが、クラスや学年、全校で授業や行事に取り組んできた過程や成果の一部を通知表、修了証という形で記させていただきました

ぜひ、おうちでお子様と一緒に見ていただき、褒めていただければと思います

児童代表の5年生児童の言葉も大変立派でした

自分ががんばってきたことと6年生になってがんばりたいことを堂々と述べることができました

式後の窓閉め等の動きを見ても、5年生の最高学年になるんだという意識がすばらしいです

他の学年もまとめと次の学年の準備ができているかという校長の話にも多くの学年が「はい」と返事をしていました

この1年、みんなよくがんばりました!

来年度も楽しみです!

大掃除

教室から机を出したりして、普段できないところまできれいにしました

全校でこういう雰囲気をつくれるのがすばらしいです

みんなよく働いていました

ありがとう!

 

 

第55回卒業証書授与式

令和6年度卒業生60名が卒業していきました

ご来賓、在校生代表5年生、保護者の皆様、教職員が一堂に会して送り出すことができました

桜町小らしく温かい雰囲気で送り出せたと思います

卒業生は思いが表情や所作に表れていて、5年生もそれに応える姿勢がすばらしかったです

みんな、かっこよかったよ!

歌もよく声が出ていて、ステキでした!

卒業生並びに保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます

それぞれのこれからの物語をずっとずっと応援しています

6年間、ありがとうございました!

 

3年 理科「つくってあそぼう」

 3年生、理科の最後の学習で、電気や磁石の力を使って遊ぶ道具を作りました!磁力の反発でコマを飛ばし、的に当たると回路がつながって豆電球が光ります。仕組みを作るのが難しかったようですが、みんな協力しながら一所懸命に作りました。完成して、上手く豆電球が光ったときはとても嬉しそうでした。4年生での理科の授業も、楽しみですね!

門出に向けて…

今職員玄関を飾っているのは

・金魚草

・ミモザ

・スイートピー

です

ピンク色のスイートピーの花言葉は「門出」だそうです

卒業を目の前に控えた6年生、進級を控えた5〜1年生にぴったりです!

児童集会

今年度最後の児童集会

新旧児童会計画委員会のみなさんが春休みの生活について劇やプレゼン資料を交えて気を付けることを教えてくれました

声の大きさ、進行のスムーズさ、内容のわかりやすさも含めて、今年度一番の出来だったと思います

みんなが参加できるようにしているのが、いつもすばらしいなぁと思っています

みんなに伝わりましたよ!

 

そして、6年生も含めて全校で集まるのはこれが最後なので、退場はみんなで6年生の通る道を作って拍手で送りました

こういう雰囲気も桜町小のよさの一つです

さらに、今日が通学班を見守りながら6年生が登校する最後の日でした

6年生、今までありがとう!

 

6年生退場

春休み中に学習内容を復習しよう

春休み中も手洗い、うがいをして病気を予防しよう

春休み中も知らない人についていかないようにしよう

新旧児童会計画委員会のみなさん、ありがとう!

鑑賞②

今日は5年生が図工で創った立体作品を互いに鑑賞していました

いろいろな角度から作品を観ているのが印象的でした

作り手と作品を観る人の思いやイメージがつながるでしょうか?

あっという間に…

あっという間にうっすら積もってしまいました

桃の木に

職員室前から

 

4‐2から

 

4‐1から

おはようございます

思いがけず雨から雪に変わりました

写真で伝わるでしょうか?

子供たちは元気に登校しています!

 

ごちそうさまでした!

今年度最後の給食でした

6年生にとっては小学校最後の給食!

・赤飯

・ほきの磯香揚げ

・けんちん汁

・お祝いクレープ

・牛乳

でした

栄養士の先生、調理員さん、一年間安心、安全でおいしい給食をありがとうございました

ごちそうさまでした!

思いやり

3月の職員玄関を飾っていたのは

・桃

・カーネーション

・ストック

・スイートピー

です

際立って白くきれいな花がストックです

花言葉は「思いやり」だそうです

登校日も残りわずかとなりました

思いやりのある言葉や行動がたくさん溢れますように…

川口市立中学校 祝・卒業!

本日、川口市立鳩ヶ谷中学校の卒業証書授与式に出席してまいりました

202名の卒業生を1.2年生、保護者の皆様、先生方、来賓・地域の皆様で送り出す厳粛な中にも温かさのある、とてもすばらしい式でした

卒業生の凛とした立ち振る舞い、返事、歌声…とても立派でした

鳩中をはじめ、川口市立中学校の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます

これからも小学校からずっと応援しています! 

つながる

さくら学級のみんなが種芋を用意していました

来年度の学習に向けてです

6年生の児童がつぶやきました

「ぼくたちはいないけどね…」

6年生も用意してくれた種芋で来年度の学びが展開されます

つながっています!

鑑賞

みんなががんばった図工の作品づくり

つくる過程で学ぶことはたくさんありますが、つくって終わりではありません

友だちの作品から学ぶことはたくさんあり、子供たちの感性や学びは広がります

2年生、学んでいます!

学年末テスト

今日は6.5年が学年末テストです

高学年のフロアは独特の緊張感と静けさがあります

復習の重要性と自らの学習の取組の成果を実感することを目的とすることから取り組んでいるものです

最後までがんばれ!高学年!

奉仕活動

お世話になった学校をきれいにしようと、卒業を前に6年生が奉仕活動に力を発揮してくれました

一人でも友達とでも自分の役割を果たそうとする姿が立派でした

働く意義や人の役に立つ喜びを感じられているようです

卒業まであと少しですが、間違いなく桜町小の最高学年です!

6年生、ありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

プレゼン

4年生が総合的な学習の時間に福祉について学び、個々にプレゼン資料にまとめたものを発表していました

単純に美しいし、アニメーションなども用いて、わかりやすくまとめていました

子供たちの発想や感覚に驚かされます

すごい!

物語の創造~学びや取組をつなげる~

学んだ知識及び技能を生きて働く資質・能力にするには、それらを活用する場が必要です

その取組の一つとして、ある教科で学んだことを他教科で発揮するというものがあります

今、4年生の廊下に掲示してある国語の取組では、算数で学んだグラフも活用しましたし、資料から読み取る力は社会科で学んだりします

今年度、学校経営方針として「物語の創造~学びや取組をつなげる~」として取り組んでまいりました

習得・活用・探究のサイクルをぐるぐる回しながら、豊かに学ぶことを続けてほしいと思います

古きよき…

今、3年生が算数でそろばんを使って学んでいます

「願いましては…」「ご明算!」などの言葉も教わっていました

なかなか苦戦していましたが、ここから5のかたまりや10のかたまり、10進法のよさや考え方を学んでいきます

 

5年生はミシンを使ってエプロンを作っています

今、ミシンはどのくらいの家庭にあるのでしょうか

でも、ミシンの使い方を身に付けることを通して、そのよさや道具を使ってものづくりをすることの楽しさや喜びを学んでいきます

学校は最新ではないものがたくさんありますが、そこから学ぶことはたくさんありますし、子供たちにとって必要なことばかりです!

本の帯

5年生が国語「大造じいさんとがん」で学んだことを生かして、帯づくりに取り組みました

自らが学んだことを目的意識や相手意識をもってアウトプットすることは大変重要です

みんなが作成した帯からも互いに学び合ってほしいと思います

どの帯も完成度が高くて思わず足を止めて見てしまいます(笑)

5年生、がんばっています!

卒業を前に…

専科の授業を受けに行っていて、誰もいない6年生の教室をのぞくとすべて椅子はしまわれており、机もきれいに整頓されていました

卒業を前に落ち着いて生活できていることが窺えます

この教室で学ぶのももう少しですね…

メッセージ

6年生を送る会でさくら学級のみんなが思いを伝えてくれたメッセージカードが、北校舎の階段や廊下に掲示してあります

うれしいね!

 

あいさつ運動

今朝は今年度最後のあいさつ運動でした

寒い中、地域の民生・児童委員の皆様、ありがとうございました

いつも子供たちや家庭、学校、地域を温かく見守っていただき、ありがとうございます!

引き続きよろしくお願いいたします 

操作

算数教室をのぞくと5年生が三角柱の辺を切りながら、展開図を作っています

できあがる展開図をイメージしながら、自分がはさみを入れる辺を決定していきます

4年生の教室をでは、タブレットを活用してプレゼン資料を作成していました

これまで調べた資料の言葉を打ち込んだり、説明に合う資料を探したり、色や文字の大きさを変えたり…

このあたりの試行錯誤する場面ではデジタルのよさが発揮されているように思います

いずれにしても、子供たちはこのようなものを操作する活動を通して、理解を深めたり、自分の考えを整理したりしていることは明らかです

こういった活動で得た成果を友達と交流したり、共有、比較したりすることで、自分の考えを広げたり、深めたり、新しいものを生み出したりしてほしいと思います

クリーン活動

こちらも卒業式、入学式に向けて、普段子供たちでは手が回らない体育館のあちこちをPTAクリーン委員のみなさんがお掃除してくださりました

子供たちのために時間を作ってくださり、感謝感謝です

卒業生をしっかり送り出し、新入生を気持ちよく迎えたいと思います

ありがとうございました!

 

働くこと

先週は6年生を送る会の片づけを5年2組さんが行いました

今日は卒業式に向けて5年1組さんがマットや跳び箱、雛壇などをしまってくれました

これまで6年生が担ってくれていた仕事を5年生が少しずつ引き継いでいます

こういった活動を通して、「働くこと」の意義や喜びを経験していきます

5年生のみなさん、ありがとう!

 

3月全校朝会

3月の全校朝会を全校で集まって実施できました

話を聞く態度も立派でした

退場の行進も今まで一番よかったと思います

3月の生活目標は「学習のまとめをしよう」です

担当の先生から、学習とは教科だけではなく、掃除なども入るので、一つ一つまとめをしていくようにお話がありました

さあ、今日から一つ一つまとめていきましょう!

6年生を送る会

6年生に「卒業おめでとう」とこれまでの感謝の気持ちを全校で伝えるのはこの会が最初で最後です

さくらさん、1~5年生、みんなの気持ちは6年生にしっかり伝わっていましたよ

大きな声ではっきり話せていました

みんなのアイディアと発表する力がすばらしかったです!

進行の児童会計画委員会のみなさんもありがとう!

 

6年生、いっぱいいっぱいいーっぱい感謝の気持ちを伝えてもらったね!

ありがとう、おめでとう、優しい、すてき、かっこいい、かわいい、すごい…

よかったね!

うれしいね!!

みんなの気持ちを受け止めている6年生もとてもいい顔をしていました

とてもすてきであっという間の1時間でした

こういう雰囲気、時間を創れる桜町小の子供たちは、やっぱりすてきです!

 

 

 

 

 

 

 

保健授業

今、4年生が保健室の先生と一緒に保健の学習をしています

体の発育・発達の学習です

用語がたくさん出てきますが、みんな意味を考えながら正しく覚えられるようワークシートも使って整理しながら学んでいました

保健室の先生から専門的なお話も聴きながら、学習を進めていました

献立グランプリ給食

今日の給食は家庭科の授業でグランプリをとった6年1組さんの考えた献立でした

・ヤンニョムチキン

・野菜サラダ

・わかめともやしのみそ汁

・ごはん

・牛乳

です

家庭科で学習した栄養のバランスはもちろん彩りも考えられていて、食欲が増しました!笑

6年1組さん、ありがとう!

 

グローブ

この度、地域の方が野球のグローブを寄贈してくださりました

大切に使わせていただきます

ありがとうございます!

 

体育の授業で「ソフトボール」や「ティーボール」を行う際に、子供たちにグローブを使う経験をさせたいと思っています

2年前にも呼びかけたのですが、まだまだ授業で扱うには足りません

もし、お家で使わなくなったグローブがありましたら、いただけるととても助かります

よろしくお願いいたします!

 

授業参観・懇談会

本日、6年生が授業参観・懇談会を実施しました

総合的な学習の時間に取り組んできたキャリア教育「輝け!私の未来!」で調べたり、考えたりした自分のなりたい職業について、プレゼン資料を活用して友だちや保護者のみなさんに発表しました

友だちや保護者の方の質問にも自分なりに答えていました

そして、二学期に作成した陶芸の作品も観ていただきました

最後に12年間の感謝の気持ちを込めて合奏「星に願いを」を聴いていただきました

これで今年度の授業参観・懇談会は終了です

お子様の授業中の様子、学級、学年、学校の雰囲気が少しでも伝わっていれば幸いです

一年間ありがとうございました!

 

 

さくら学級と鳩ヶ谷中学校6組との交流会

鳩ケ谷中学校との交流会に行ってきました。

中学生のお兄さん、お姉さんに琴の演奏を見せてもらったり、一緒にゲームをしたりと楽しく過ごすことができました。

また、桜町小学校の卒業生とも会うことができ、交流する姿が見られました。

節目

今週で2月も終わり、週末には3月に入ります

季節もそうですが、年、月、週などの節目が改めて必要だと感じます

気持ちを切り替えたり、新しいことを始めたり、継続しているものの区切りにしたり…

みなさんは3月をどういう月にしたいですか?

 

今職員玄関を飾っているのは

・黄色…レンギョウ

・白ピンク…アルストロメリア

・赤…カーネーション

です

レンギョウの花言葉は「期待」「希望」だそうです

来年度に向けて、「希望」をもてる月にすることを「期待」しています!

 

ランランタイム

今日のランランタイムはなわとび個人跳びです

準備運動をしっかりして、たくさん跳びました

朝から体も動かしたし、今日も一日がんばろう!

体育委員会

先日行われた校内なわとび大会の入賞チームに体育委員会の人たちが手作りの賞状を作ってくれました

子供たちのアイディアと実行する力が育っています

今までになかった取組です

体育委員さん、ありがとう!

 

児童集会

今朝の児童集会は、先日の「川口市いじめゼロサミット」に学校代表で出席した児童会長さんが学んできたことを児童会計画委員会の児童が全校児童に向けて発信するものでした

パワーポイントを使って分かりやすく、はっきりとした声でしっかりみんなに伝えていました

「いじめのない学校をみんなで創っていこう!」というメッセージが伝わってきました

 

その後、児童会計画委員会の新旧役員の引継ぎ式でした

新役員さんが全校のみんなに「こういう学校にしていきたい」というメッセージをそれぞれ自分の言葉でしっかり伝えていました

「みんな」「楽しい」「明るい」「学校」という言葉がたくさん使われていたのが印象的でした

旧役員のみなさん、今までありがとうございました!

新役員のみなさん、これからよろしくお願いします!

 

今日の集会も、伝える側も受け取る側も真剣でした

改めて雰囲気はお互いに創るものだと感じました

あいさつ運動

今朝は地域の民生・児童委員の皆様、児童会計画委員さん、5年代表委員さんがあいさつ運動をしてくださりました

今朝は一段と冷え込みましたが、あいさつが交わされるのはやはり気持ちがいいです!

ありがとうございます! 

おそらくこれが校内で一番早い開花です

見つけた先生が朝教えてくださりました!

どこの桜か見つけられるかなぁ笑

表彰朝会

今朝は表彰朝会を行いました

県や市から学校保健、学校安全、学校給食、学校歯科保健で表彰されましたので、それぞれの分野で力を発揮してくれた保健委員会、児童会計画委員会、給食委員会の児童に授与していただきました

また、埼玉県児童・生徒美術展の表彰も行いました

授与する児童の返事、姿勢がとても立派でした

授与する人への拍手が温かく、「おめでとう」の気持ちが伝わってきました

こういった雰囲気が創れる桜町小のみんながすばらしいです!

蕾(つぼみ)

今校長室の前に木瓜(ぼけ)が飾られています

赤いかわいい花を咲かせているのですが、ここに来て蕾がたくさんついてきました

それぞれ膨らみ方が違うので、観る人の目を楽しませています

気づいた先生たちの温かな会話が校長室まで聞こえてきました

豊かな教育活動を展開するには、豊かな感性も大切だなぁと改めて感じました

 

外国語活動「グリーティングカード」

さくら学級の児童が外国語活動でグリーティングカードを作りました。友達や両親に向けて書きました。今日はバレンタインデーだったので、バレンタインカードを作る児童もいました。そして、帰りの会では、完成したカードを渡し合って、笑顔の花が咲いていました。

こども110番の家会議

本日、地域・PTAの方にご出席いただき、「こども110番の家会議」を開催しました

地域・保護者の皆様には日頃から子供たちを温かく見守っていただき、感謝の気持ちでいっぱいです

 

はじめに武南警察の方から県内の声かけ事案を中心に子供たちの安全見守りについて講話をいただきました

その後、車座になってざっくばらんに地域・PTA・学校で情報交換を行いました

県内及び川口市内の声かけ事案の現状や放課後の子供たちや地域の現状と課題を把握できて、大変有意義な時間となりました

今後、校内でも共有して、子供たちにとって安心・安全な学校づくりを推進するとともに、地域・保護者の皆様にも発信してまいりたいと思います

ありがとうございました!

ランランタイム

今日のランランタイムは8の字跳びです

各学級2チームに分かれて計測しました

チームで声をかけながら取り組む雰囲気が朝からいい感じです!

 

3年社会科見学⑥

到着の会です

みんな元気に帰校しました

見学の態度も立派で、たくさんメモしたり、一生懸命観たり、聴いたり、驚いたりと学んでました

到着の会の司会さんと代表児童さんからの感想発表も立派でした

埼玉スタジアム2002のベンチに座る時、全員が一度に座れないとわかると、順番に交代して座る姿が印象的でした

 

3年社会科見学⑤

最後は埼玉スタジアム2002です

選手や観客への配慮、芝生を育てる工夫、普段は選手や関係者しか入れないところも入らせていただきました

選手の気分を味わいました!

  

 

 

 

3年社会科見学③

お弁当の時間です

気持ちよく外で!と思ったのですが、予想以上の強風なので室内でいただきました!

おいしいね!

 

第3回学校運営協議会

昨日、第3回学校運営協議会を開催しました。


会の冒頭には、児童保健委員会の委員長が本校の保健に関する活動について説明してくれました。
これは、1月31日「感謝」で報告した県や市から保健等に関する表彰をうけ
学校運営協議会でも本校の保健に関する児童の活動を披露したものです。

子供が大人の前で話すことは、とても緊張するのですが
委員長の児童は、大きな声で説明してくれました。素晴らしいです。


その後、今年度の教育活動や次年度の計画について、多くの意見交流をすることができました。

また、授業参観では、一人一台のタブレットを使用した外国語の授業を観ていただきました。
英語専科とALTによる指導、児童が自分の声をタブレットで録音する様子等について興味深くご覧になっていました。


いつも本校児童を温かく見守っていただき、ありがとうございます。また、教職員のことも応援してくださり、感謝、感謝です。

今年度も残り1か月半です。引き続き、よろしくお願いいたします。

 

 

3年社会科見学②

最初の見学場所は製紙工場です

トイレットペーパーができるまでを丁寧に説明いただき、オートメーションの機械も間近で見学しました

みんなジャンボロールの大きさにびっくり!

 

 

 

3年社会科見学①

おはようございます

3年生、出発式を終えて時間どおり学校を出ました

司会さん、代表児童さんのお話も聞いているみんなの態度もとても立派でした

行ってきます!

 

献立グランプリ給食!

今日の給食は6年2組で献立グランプリに輝いた子供たちが考えたメニューです

・豚肉とこんにゃくのしょうが炒め

・キャベツとコーンのサラダ

・豆腐とわかめと白菜のみそ汁

・ごはん

・牛乳

です

子供たちが家庭科で学んで考えたアイディアが形になるってすごいですよね!

栄養士の先生、調理員さん、ありがとうございます!

みんなでおいしくいただきました!

6年2組のみなさん、ありがとう!

 

歯ブラシチェック2

今日は2組グループの歯ブラシチェックです

みんな、ピンクの「歯ッピーカード」はもらえましたか?

保健委員さん、ありがとう!

委員会説明会

来年度から委員会活動が始まる4年生に向けて、各委員会の委員長さん、副委員長さんが委員会のお仕事を紹介してくれました

とても分かりやすく丁寧に説明してくれたので、4年生も委員会活動がさらに楽しみになったようです

4年生の聴く態度も立派で、最後に質問も飛び出しました!

全校のみんなのために力を発揮して、人の役に立つ喜びや「働く」ことを通してやりがいや達成感をしっかり経験してほしいと思います

とても意味のある時間でした

委員長、副委員長さん、準備も含めてありがとう!

  

 

 

示範授業「社会科」

初任者研修の一環で3年生社会科の示範授業を行いました

今日はこれから14時間かけて学ぶ学習問題を立てる学習でした

桜町小や川口駅周辺の今と昔を画像で比較しながら、気づいたことをワークシートに書き出し、みんなで共有していました

そしてみんなで立てた学習問題は

「川口市はどのようにかわってきて、げんざいの川口市になったのでしょう」

となりました

個で学ぶ場面、みんなで学ぶ場面とありましたが、友だちの考えもよく聞く雰囲気があるので、どの子も自信を持って発言していました

全員が学びに向かい、誰一人取り残すことのない授業でした

これからの学習が楽しみですね!

 

体育委員長

今朝のランランタイムは全校で個人跳びを行いました

始めと終わりに体育委員長さんの号令で全体であいさつをします

この号令が運動場に響き渡ってとても気持ちがいいです

体育委員長さん、ありがとう!

歯ブラシチェック

今日は1組グループの歯ブラシを保健委員さんたちがチェックしてくれました

歯ブラシの状態によって、もらうカードが違います

どうだったかな?

自分の歯は自分で守りましょう!

カイロ

昨日の朝、登校指導している職員に地域の方が「寒いでしょう」とカイロをくださりました

お心遣い、ありがとうございます

朝からほっこりうれしくなりました!

 

3年図工「のこぎりザクザクつないでつけて」

 図工で、のこぎりを使って板を切っています。初めてのこぎりを使う子がほとんどですが、みんな上手に一生懸命できました。切った形から想像し、ボンドでくっつけて作品を作っていきます。どんな作品になるか楽しみですね。

入学説明会

入学説明会を実施しました

一方的な説明になってしまいましたが、こちらの説明をとても静かに聴いていただき、メモをとる姿もあちらこちらで見られ、4月の入学がますます楽しみになりました

少しでも不安な気持ちが解消され、入学を楽しみに準備が進められることを願っています

ありがとうございました

 

環境委員会・水道周りの清掃

本日の委員会活動の時間を使い環境委員は水道の水垢取りをしました。

クレンザースポンジを使い普段の掃除では取り切れない側面のタイルを磨きました。

最高学年

3時間目に教室を回っていると6年生の教室が2クラスとも空っぽでした

誰もいない教室の椅子は全員しまわれており、机は整然と並んでいました

時間を守って落ち着いて生活できている表れの一つだと思います

あと2ヶ月で卒業かと思うと寂しい気がしますが、やり残したことがないように

一つ一つ、一日一日を大切に…

 

読み聞かせ

今朝は全学級でPTAの方々による読み聞かせでした

読み聞かせ自体も素敵ですが、子供たちに様々な方々が関わってくださることがありがたいです

小学校段階の子供たちにやっぱり「関わる」って大切だと改めて感じる時間でした

いつもの先生と違う口調、読み方、語りかけ方…音楽を使っている方もいらっしゃいました

それぞれ子供たちの感覚に、心に響くものがあったと思います

また、今日を迎えるにあたり本の選定や読む練習…とご自身の時間を割いてくださったことを考えたら、感謝の気持ちしかありません

素敵な時間をありがとうございました!

 

 

 

 

 

2月全校朝会

今月も全校で集まることができました

校長からは、今

・掃除

・授業

・安全

が立派にできています

ここで4月や3学期はじめに立てた目標を振り返って、残り2か月をどういう姿勢で臨んだらいいか考えて、しっかり仕上げをしましょうというお話をしました

今月の生活目標は「外で元気に遊ぼう」です

あいさつも話を聴く態度もよくできていて、全校で集まる雰囲気がいいです!

2月も元気に行きましょう!

感謝

この度、埼玉県教育委員会、川口市教育委員会から次の賞をいただきました

埼玉県教育委員会

 ・学校保健優良学校

 ・学校歯科保健優良校

川口市教育委員会

 ・学校保健優良学校

 ・学校安全努力学校

 ・学校給食努力学校

 ・学校歯科保健優良学校

これからも子供たちの心身共に健やかな成長のために、健康・安全教育を家庭・地域の皆様と一緒に推進してまいります

引き続きよろしくお願いいたします

 

今、職員玄関を飾っているのは

・カーネーション

・チューリップ

・ぼけ

です

カーネーションの花言葉は「感謝」です

今年度はもちろん、これまで関わってくださったすべての皆様に心から感謝いたします

いつもありがとうございます

掃除

桜町小は開校55年目を迎えていますので、決して新しい施設・設備ではありませんが、みんなで掃除をしてきれいに使っています

今日は6年生の掃除への動き出しが早かったです

なんのために掃除をするのでしょう

毎日コツコツの一人一人のこのがんばりが、何十年と使う学校を保っていきます

そして、きれいにするとやっぱり気持ちがいいですよね

みんな、ありがとう!

 

初任者研究授業「国語」

国語「風船でうちゅうへ」を教材に要約の学習です

今日は、文中の興味をもった内容ごとにグループを作り、協力して要約に必要な言葉や文を探す学習でした

どの子も「興味をもった内容に沿った要約」という目的意識をもちながら、文章と向き合っていました

そしてよく話し合っていました

どの子も自分なりの考えをもって話し合っていました

なかなか難しい活動でしたが、最後まで粘り強く取り組む姿勢も見られ、中身の濃い45分でした!

 

 

 

課題研究(道徳)授業研究会

本日、川口市の課題研究(道徳)授業研究会ということで、指導課指導主事や市内小中学校の先生方が来校され、5年生の道徳を参観し、よりよい道徳について研修をしました。

 

「仕事」とは何か。授業前のアンケートでは、「仕事」について「大変そう」「お金」「人の役に立つ」と答えていたそうです。授業では、自分が「仕事」をするなら……、「仕事」の楽しさとは……、と考える授業でした。

児童にとって、まだまだ先の未来と感じているかもしれない「仕事」。そんな「仕事」について気づき、考え、見つめられた授業でした。

 

  

3年生 クラブ見学

 4年生から始まるクラブ活動。今日は3年生がクラブ活動を見学しました。お兄さんお姉さん達が楽しそうに活動している姿を見て、どのクラブも面白そうだと思ったようです。来年度からのクラブ活動が楽しみですね!

縦割り遊び

桜町小の特色の一つ「縦割り遊び」です

6~1年生、各グループごとに「だるまさんがころんだ」「だるまさんの一日」「ふえおに」…

とにかく遊ぶ!

ただただ楽しい!!

 

考えること

1年生の算数の授業です

「25+3」を考えます

まずは自分のブロックを使って個人で考えます

そして、それぞれが考えたことをみんなの前で発表していくのですが、1つの式でも考え方は複数出てきます

答えは一つなのですが、その道のりは複数です

それらを友達の言葉で聞きながら、理解したり、自分の考えと比較したりして、子供の学びは深まります

思考を働かせながら学んでいる子供たちの頭の中は絶えず動いているのでしょう

これらを日々積み重ねて一日5・6時間、年間約200日、6年後に卒業を迎えると思うと…子供たちってすごいですね!

献立グランプリ!

6年生が家庭科の学習の一環でグループごとに給食の献立を考えました

学習した栄養のことだけでなく、みんなが好きそうなものを入れたり、彩りを考えたりと、グループごとに工夫が見られました

その中で、各学級で1グループずつ献立グランプリが決定し、今朝表彰を行いました

考えられた献立は2月中に給食となって全校のみんなが食べることになるそうです

アイディアが形になるってすごいことですよね

楽しみです!

馬頭琴コンサート 2・3年生

プロの馬頭琴奏者の方にお越しいただき、演奏を聴かせてもらいました。初めて聞く馬頭琴の音、歌、口琴(こうきん)の音にみんな驚きと関心をもって聴いていました。1曲ごとに子供たちから感想を伝えたり、質問をしたりした際には、挙手が止まりませんでした。演奏を聴き終わった後には、クラスから1人ずつ馬頭琴の体験もさせてもらえ、貴重な時間となりました。演奏してくださった梅木秀徳さん、本当にありがとうございました。

跳びます!

今朝も全校で個人跳びを行いました

前回よりも集合も整列も早くできました!

なので、縄跳びの時間もしっかりと確保できました

前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳び…

みんながんばっていました!

途中で「いたーい!」という声も聞こえましたが、その後も続ける姿がかっこいいです!

 

得意、不得意はあると思いますが、挑戦することが大切

そして、できるようになろうという姿勢が大切

できないからやらない…だと、できることは増えません

みんなの可能性は無限大!

やってみよう!

給食について

今日の児童集会は給食委員会さんの発表でした

・残菜を減らしたいこと

・全国学校給食週間(1/24~1/30)

・給食が作られて、自分たちの口に届くまで

以上、3つをわかりやすく伝えていました

特に残菜を減らすことについては、いつも下膳のサポートをしている給食委員の子供たちが感じていて、全校のみんなに訴えたいことだったそうなので、まさに自発的、自治的な活動であったと言えるでしょう

これからも日頃校内の気になっていることやところについて、担当の子供たちの委員会で解決に向けて取り組めるといいですね

1月もあっという間に行っちゃいそうです(笑)

委員会活動、期待しています!

 

埼玉県健康教育推進大会

本日、埼玉県教育委員会から「学校保健優良学校」としてさいたま市文化センターにて表彰を受けてまいりました

本校の保健教育に関わってくださったすべての皆様に感謝の気持ちでいっぱいです

ありがとうございます

保健委員会の子供たちの働きも大きかったです!

また、学校保健の受賞校を代表して実践発表も行ってまいりました

参加された各校のこれからの実践に少しでもお役に立てれば幸いです

今後も、学校医、学校薬剤師、学校歯科医の皆様のご指導とご協力をいただきながら、家庭・地域の皆様と共に心身共に健やかな児童の育成を推進してまいります

引き続きよろしくお願いいたします

 

言葉でスケッチ

5年生の作品です

「 夏のウッドデッキでねこが休憩している。茶色い体で大きめのねこだ。

 ねこは、まるでスフィンクスのような格好で、こっくりとすぐに寝てしまいそうにすわっている。風が吹き風鈴の音がひびいて、その音が眠りをそそのかす。すぐに眠ってしまいそうな顔で気持ち良く休憩している。ひげがたれて、すぐに眠ってしまいそうだ。睡魔と戦っているのかもしれない。

 そんなねこの体を涼しい木陰が守っている。」

みなさんはどんな情景を思い浮かべますか?

教室や廊下に掲示してある子供たちの作品は瑞々しい感性で溢れています

ご来校の際はぜひご覧ください

3年総合「桜町小探検隊」

 桜町小学校について、もっと詳しくなろう! ということで、各グループに分かれて、桜町小学校に関係する知りたいことを調べました。好きな給食ランキング、学校の昆虫について、桜町小の先生について等々、みんな楽しみながら調べることができました。今日は、調べたことを模造紙にまとめ、発表しました。

祝200,000!

日曜日に本校HPのアクセス数が200,000件を超えました!(笑)

数字を目標にしてきたわけではありませんが、たくさんの方が見てくださっていると思うとうれしいです

これからも子供たちの学校での様子、保護者の皆様のご協力、先生たちががんばっているところ、地域の皆様の温かさ、桜町小の雰囲気などなど、お伝えできればと思います

いつもありがとうございます!

今後ともよろしくお願いいたします

 

職員玄関脇の梅も咲き始めました

なわとび

今朝のランランタイムはなわとび個人跳びです

寒い中なのでなわに引っかかると痛いんですよね…

大人のみなさんも覚えがあると思います

では、こういった経験はなくしたほうがいいのでしょうか

体力の向上といった面でも、経験といった面でもいろいろな経験をすることが大切だと考えます

こういう考えは古くさいのでしょうか…

時折吹く冷たい風にも負けず、なわ跳びに笑顔で挑戦できるたくましい子供たちです!

まだまだ伸びます!

 

4年ハンドボール

授業が始まるときに先生が「今日は決勝戦です!」と伝えると、子供たちの「イェーイ!」という声が運動場に響きました

これまでのゲームが楽しかったことと今日の学習への意欲がうかがえます

単元が始まった時に比べると投げる、捕る技術、ボールを受けられるところに動く技能が高まりました

攻守が切り替わったり、相手のボールをインターセプトしたりした後の「ゴー!」という言葉があちこちで聞かれました

決勝戦では攻守の切り替えが速く、コートを広く使うゲームが見られました

みんなでハンドボールを楽しんでいました!

決勝戦

 

第2回川口Sネクスト

算数の学習の定着状況を実感・把握することを目的としている川口市独自の取組です

今日は6年生ががんばっていました

結果が返ってきたら、学習を振り返るとともに、今後の学習につなげてほしいと思います

学校としても、結果を分析・評価し、授業改善に取り組んでいきます

割合

算数の「割合」と聞いて、「難しかった…」と思う大人の方は多いのではないでしょうか

今、5年生が「割合」の学習をしています

図で表して大きさを確かめたり、比較したりしながら学びを進めていました!

 

テキスト

子供たちは様々なテキスト(資料)から必要な情報を取り出したり、既習の内容と関連付けたりしながら学んでいます

今日の社会の授業では…

6年:先生の話から

4年:タブレットで調べたことから

3年:教科書の資料から

それぞれ学ぶ姿が見られました

ツールは一つより複数知っていて選択できるほうがいいですよね

どの教室もノートに書き出したり、聴いたりして集中して学びに向かう姿勢がすばらしかったです!

3年 競書会

3年生で初めて書きぞめを行っています。今日は、競書会で「みどし」と書きました。みんな集中して取り組み、よい作品を仕上げることができました。今年もよい1年になるといいですね。

4年理科「冬の生き物のようす」

今日9時に昇降口あたりで気温を測ってみると8℃でした。

季節は冬。

4年生は理科で生き物のようすを季節ごとに観察しています。

これで春、夏、秋、冬と調べることができました。

今後、1年間の生き物をまとめていきます。

 

葉が全て落ちたサクラ。

しかし枯れたわけではありません。

枝の先には「冬芽」が。

サクラも春に向け準備しているのです。

 

地域の方々に見守られて

昨日、今日と地域の民生・児童委員のみなさんがあいさつ運動を実施してくださりました

地域の方々に見守られて3学期をスタートすることができました

やはり安心感が生まれます

いつもありがとうございます!

つぼみ

年末に職員玄関脇の梅の木がたくさんのつぼみをつけていましたが、子供たちの登校が始まった今日、そのうちの一つが白い花の部分を膨らませていました

子供たちと一緒に休み中も少しずつ成長していたのですね

3学期、がんばろうとしている子供たちの成長と一緒に梅の花の成長も楽しんでいきたいと思います

強い決意

3・4校時に6年生が競書会に取り組んでいました

全員が自分の書と向き合う素晴らしい時間と空間を創り出していました

今年の6年生の書き初めの課題は「強い決意」です

小学校最後の学期を迎え、それぞれの決意が字に、姿勢に表れていました

3学期初日からこの雰囲気を創れる6年生

卒業に向けて楽しみです!

 

第3学期始業式

今日は全校で集まって第3学期始業式を行いました

校長からは「ありがとう」を伝える3学期にしましょうということと、胸を張って次の学年、ステージに進めるよう力を伸ばしましょうという話をしました

今回の代表児童は2年生!

2学期までに頑張ったことを振り返りながら、3学期に学習をしっかりして3年生になる準備をしたいと堂々と発表していました

とても立派でした

全体の話を聴く態度、雰囲気も大変すばらしく、子供たちの「3学期がんばろう!」という心持ちが表れていました

式の中で全校で

「川口市民歌」

「木の歌」

「校歌」

を歌いました

やはり、子供たちの歌はすてきです

式後には今月の生活目標「規則正しい生活をしよう」について、養護教諭の先生と保健委員さんたちが劇でお知らせしてくれました

とても分かりやすかったです

 

桜町小、よいスタートが切れました!

これからが楽しみです!

準備

今日は先生たちで会議をしたり研修をしたりしました

三学期や来年度の準備を進めました

昨日、今日、学校で会った子供たちが「おはようございます。今年もよろしくお願いします。」と言っていて、とても気持ちのよい年はじめとなりました

みんなに会えるのを楽しみにしています!

仕事始め

学校も今日から動き始めました

元旦にHPに掲載した職員玄関のお花の写真は年末に撮ったものだったのですが、今日見てみたら花が咲いて、また違った顔を見せていました

もうすぐ子供たちの元気な声が戻って来ます

二学期とはまた違った顔を見せてくれるでしょう

楽しみです!

生活のリズムは大丈夫かな?

謹賀新年

明けましておめでとうございます

2025年が皆様にとって幸多き年となりますように

みんな元気にしていますか?

よいお年を…

子供たちがいない学校は本当に静かです

職員玄関脇の梅の木がたくさんのつぼみをつけています

みんなが登校してくる時にはどうなっているでしょうか

保護者、地域の皆様、令和6年も大変お世話になりました

子供たちのことも、本校の教育活動もいつも温かく見守り、ご理解とご協力を賜り、本当にありがとうございました

どうぞよいお年をお迎えください

 

御礼

本日で第二学期が終了です

終業式では1年生の代表児童が二学期にがんばった

・字をていねいに書くこと

・学校の持ち物や準備をしっかりすること

について話してくれました

一つ一つの言葉をはっきりと伝えていました

生徒指導担当の先生から

「冬休みのはひふへほ」

の話がありました

みんな、しっかり守ろうね

表彰後、交通指導員さんへの感謝の会を開きました

代表の方に児童から感謝の言葉と花束、学校から感謝状をお渡ししました

こちらの児童代表2人の言葉も大変立派で、感謝の気持ちが交通指導員さんにしっかり届いたと思います

長きにわたって子供たちの登下校の見守り、ありがとうございました

 

保護者、地域の皆様、二学期も本校の子供たち、教育活動を温かく見守っていただき、心から感謝申し上げます

本当にありがとうございました

 

冬休み、家族との時間を大切に、みなさんが元気に楽しく過ごせますように

2学期のお誕生日会

さくら学級では、2学期の誕生会をしました。誕生日会の歌を歌った後、プレゼントとしてみんなで書いたバースデーカードを送りました。その後のレクでは、「なんでもバスケット」「宝探し」「一発芸大会」をして、盛り上がりました。9月から12月生まれのみなさん、ハッピーバースデー。