学校ブログ

3年図工「のこぎりザクザクつないでつけて」

 図工で、のこぎりを使って板を切っています。初めてのこぎりを使う子がほとんどですが、みんな上手に一生懸命できました。切った形から想像し、ボンドでくっつけて作品を作っていきます。どんな作品になるか楽しみですね。

入学説明会

入学説明会を実施しました

一方的な説明になってしまいましたが、こちらの説明をとても静かに聴いていただき、メモをとる姿もあちらこちらで見られ、4月の入学がますます楽しみになりました

少しでも不安な気持ちが解消され、入学を楽しみに準備が進められることを願っています

ありがとうございました

 

環境委員会・水道周りの清掃

本日の委員会活動の時間を使い環境委員は水道の水垢取りをしました。

クレンザースポンジを使い普段の掃除では取り切れない側面のタイルを磨きました。

最高学年

3時間目に教室を回っていると6年生の教室が2クラスとも空っぽでした

誰もいない教室の椅子は全員しまわれており、机は整然と並んでいました

時間を守って落ち着いて生活できている表れの一つだと思います

あと2ヶ月で卒業かと思うと寂しい気がしますが、やり残したことがないように

一つ一つ、一日一日を大切に…

 

読み聞かせ

今朝は全学級でPTAの方々による読み聞かせでした

読み聞かせ自体も素敵ですが、子供たちに様々な方々が関わってくださることがありがたいです

小学校段階の子供たちにやっぱり「関わる」って大切だと改めて感じる時間でした

いつもの先生と違う口調、読み方、語りかけ方…音楽を使っている方もいらっしゃいました

それぞれ子供たちの感覚に、心に響くものがあったと思います

また、今日を迎えるにあたり本の選定や読む練習…とご自身の時間を割いてくださったことを考えたら、感謝の気持ちしかありません

素敵な時間をありがとうございました!

 

 

 

 

 

2月全校朝会

今月も全校で集まることができました

校長からは、今

・掃除

・授業

・安全

が立派にできています

ここで4月や3学期はじめに立てた目標を振り返って、残り2か月をどういう姿勢で臨んだらいいか考えて、しっかり仕上げをしましょうというお話をしました

今月の生活目標は「外で元気に遊ぼう」です

あいさつも話を聴く態度もよくできていて、全校で集まる雰囲気がいいです!

2月も元気に行きましょう!

感謝

この度、埼玉県教育委員会、川口市教育委員会から次の賞をいただきました

埼玉県教育委員会

 ・学校保健優良学校

 ・学校歯科保健優良校

川口市教育委員会

 ・学校保健優良学校

 ・学校安全努力学校

 ・学校給食努力学校

 ・学校歯科保健優良学校

これからも子供たちの心身共に健やかな成長のために、健康・安全教育を家庭・地域の皆様と一緒に推進してまいります

引き続きよろしくお願いいたします

 

今、職員玄関を飾っているのは

・カーネーション

・チューリップ

・ぼけ

です

カーネーションの花言葉は「感謝」です

今年度はもちろん、これまで関わってくださったすべての皆様に心から感謝いたします

いつもありがとうございます

掃除

桜町小は開校55年目を迎えていますので、決して新しい施設・設備ではありませんが、みんなで掃除をしてきれいに使っています

今日は6年生の掃除への動き出しが早かったです

なんのために掃除をするのでしょう

毎日コツコツの一人一人のこのがんばりが、何十年と使う学校を保っていきます

そして、きれいにするとやっぱり気持ちがいいですよね

みんな、ありがとう!

 

初任者研究授業「国語」

国語「風船でうちゅうへ」を教材に要約の学習です

今日は、文中の興味をもった内容ごとにグループを作り、協力して要約に必要な言葉や文を探す学習でした

どの子も「興味をもった内容に沿った要約」という目的意識をもちながら、文章と向き合っていました

そしてよく話し合っていました

どの子も自分なりの考えをもって話し合っていました

なかなか難しい活動でしたが、最後まで粘り強く取り組む姿勢も見られ、中身の濃い45分でした!

 

 

 

課題研究(道徳)授業研究会

本日、川口市の課題研究(道徳)授業研究会ということで、指導課指導主事や市内小中学校の先生方が来校され、5年生の道徳を参観し、よりよい道徳について研修をしました。

 

「仕事」とは何か。授業前のアンケートでは、「仕事」について「大変そう」「お金」「人の役に立つ」と答えていたそうです。授業では、自分が「仕事」をするなら……、「仕事」の楽しさとは……、と考える授業でした。

児童にとって、まだまだ先の未来と感じているかもしれない「仕事」。そんな「仕事」について気づき、考え、見つめられた授業でした。

 

  

3年生 クラブ見学

 4年生から始まるクラブ活動。今日は3年生がクラブ活動を見学しました。お兄さんお姉さん達が楽しそうに活動している姿を見て、どのクラブも面白そうだと思ったようです。来年度からのクラブ活動が楽しみですね!

縦割り遊び

桜町小の特色の一つ「縦割り遊び」です

6~1年生、各グループごとに「だるまさんがころんだ」「だるまさんの一日」「ふえおに」…

とにかく遊ぶ!

ただただ楽しい!!

 

考えること

1年生の算数の授業です

「25+3」を考えます

まずは自分のブロックを使って個人で考えます

そして、それぞれが考えたことをみんなの前で発表していくのですが、1つの式でも考え方は複数出てきます

答えは一つなのですが、その道のりは複数です

それらを友達の言葉で聞きながら、理解したり、自分の考えと比較したりして、子供の学びは深まります

思考を働かせながら学んでいる子供たちの頭の中は絶えず動いているのでしょう

これらを日々積み重ねて一日5・6時間、年間約200日、6年後に卒業を迎えると思うと…子供たちってすごいですね!

献立グランプリ!

6年生が家庭科の学習の一環でグループごとに給食の献立を考えました

学習した栄養のことだけでなく、みんなが好きそうなものを入れたり、彩りを考えたりと、グループごとに工夫が見られました

その中で、各学級で1グループずつ献立グランプリが決定し、今朝表彰を行いました

考えられた献立は2月中に給食となって全校のみんなが食べることになるそうです

アイディアが形になるってすごいことですよね

楽しみです!

馬頭琴コンサート 2・3年生

プロの馬頭琴奏者の方にお越しいただき、演奏を聴かせてもらいました。初めて聞く馬頭琴の音、歌、口琴(こうきん)の音にみんな驚きと関心をもって聴いていました。1曲ごとに子供たちから感想を伝えたり、質問をしたりした際には、挙手が止まりませんでした。演奏を聴き終わった後には、クラスから1人ずつ馬頭琴の体験もさせてもらえ、貴重な時間となりました。演奏してくださった梅木秀徳さん、本当にありがとうございました。

跳びます!

今朝も全校で個人跳びを行いました

前回よりも集合も整列も早くできました!

なので、縄跳びの時間もしっかりと確保できました

前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳び…

みんながんばっていました!

途中で「いたーい!」という声も聞こえましたが、その後も続ける姿がかっこいいです!

 

得意、不得意はあると思いますが、挑戦することが大切

そして、できるようになろうという姿勢が大切

できないからやらない…だと、できることは増えません

みんなの可能性は無限大!

やってみよう!

給食について

今日の児童集会は給食委員会さんの発表でした

・残菜を減らしたいこと

・全国学校給食週間(1/24~1/30)

・給食が作られて、自分たちの口に届くまで

以上、3つをわかりやすく伝えていました

特に残菜を減らすことについては、いつも下膳のサポートをしている給食委員の子供たちが感じていて、全校のみんなに訴えたいことだったそうなので、まさに自発的、自治的な活動であったと言えるでしょう

これからも日頃校内の気になっていることやところについて、担当の子供たちの委員会で解決に向けて取り組めるといいですね

1月もあっという間に行っちゃいそうです(笑)

委員会活動、期待しています!

 

埼玉県健康教育推進大会

本日、埼玉県教育委員会から「学校保健優良学校」としてさいたま市文化センターにて表彰を受けてまいりました

本校の保健教育に関わってくださったすべての皆様に感謝の気持ちでいっぱいです

ありがとうございます

保健委員会の子供たちの働きも大きかったです!

また、学校保健の受賞校を代表して実践発表も行ってまいりました

参加された各校のこれからの実践に少しでもお役に立てれば幸いです

今後も、学校医、学校薬剤師、学校歯科医の皆様のご指導とご協力をいただきながら、家庭・地域の皆様と共に心身共に健やかな児童の育成を推進してまいります

引き続きよろしくお願いいたします

 

言葉でスケッチ

5年生の作品です

「 夏のウッドデッキでねこが休憩している。茶色い体で大きめのねこだ。

 ねこは、まるでスフィンクスのような格好で、こっくりとすぐに寝てしまいそうにすわっている。風が吹き風鈴の音がひびいて、その音が眠りをそそのかす。すぐに眠ってしまいそうな顔で気持ち良く休憩している。ひげがたれて、すぐに眠ってしまいそうだ。睡魔と戦っているのかもしれない。

 そんなねこの体を涼しい木陰が守っている。」

みなさんはどんな情景を思い浮かべますか?

教室や廊下に掲示してある子供たちの作品は瑞々しい感性で溢れています

ご来校の際はぜひご覧ください