学校情報

「今日の出来事」の記事一覧

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川口といえば「植木」!

 

 

 本日、3年生が、社会科の学習として、近隣の植木農家さんへ見学学習に行ってきました。

 

 

 社会科の学習でホンモノの植木を見て学べるのは川口の大きな特長です。普段は、公園や道路、学校等で目にする植木ですが、その植木がどうやって育てられ、どのようにして出荷されているのかを、今日は目の前で植木を見ながら教えていただきました!

 

 植えかえの方法や刈り込み、ビニルハウスでの育て方など、また、取り扱っている数多くの樹木や水生植物などについて、一つ一つ丁寧に、3年生にも分かりやすく教えていただきました!

 

「このトラックはスゴイ力もちだ!」 「お花がキレイ。全部咲くところを見てみたい!」 「川口の植木、スゴイじゃん!」など、3年生は皆、終始興味が尽きなかったようで、普段教科書で学習する何倍もの「学び」を習得できたようでした!

 

 

 

 

 ご協力いただきました植木農家の方におかれましては、準備から当日まで大変ご丁寧に対応いただきまして、誠にありがとうございました。とても充実した学びとすることができました。この場をお借りして、改めて深く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

新井宿駅を見学!

 

 

 2年生が、生活科の学習として、学校近くにある 埼玉高速鉄道『新井宿駅』を見学に行きました。

 

 

 普段は何気なく利用している『新井宿駅』でしたが、構内へ入り、駅員さんからたくさんの説明を伺うと・・・・、改札口構内アナウンス落とし物&忘れ物対応に至るまで、様々なところに工夫が施されており、みんなでビックリ!「ヘェ~」「スゴ~イ!」の連続でした!笑

 

 見学終了後、「初めて知ったことがいっぱいでした!」 「また新井宿駅に行きた~い!」などなど、2年生みんなの興味が尽きない、そんな『新井宿駅』見学となりました!

 

 

 

 

 校外学習実施に際し、ご多用にも関わらずたくさんのご協力をいただきました埼玉高速鉄道『新井宿駅』の皆様、児童引率にご協力いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました!おかげ様で、とても充実した見学学習となりました!

 

 

ps.) 1番線と2番線のアナウンス、それぞれ男性と女性の声だったって、ご存じでしたか?  ! (^ ^) !

 

 

 

 

 

 

元気な声で「おはようございます!」

 

 

 今朝は、地域の方々や本校児童会役員のみなさんによる「あいさつ運動」の日

 

 

 眩しい朝日に照らされて、地域の皆様も、本校児童会のみなさんも、みんな笑顔で、元気いっぱいの挨拶「おはようございます!」を交わしておりました!

 

 

 

 

 

 ご多用の中、早朝よりご来校いただき、子どもたちの登校時に、心温まるあいさつを送っていただきました地域の皆様、本日は誠にありがとうございました!

  

 

本校は公開音楽会の日と本日の二日間で赤い羽根共同募金を行いました。

公開音楽会では受付付近に設置した募金箱に、本日は児童玄関前で呼びかけを行って多くの児童が募金箱にお金を入れていく様子が見られました。

協力してくださった児童・保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

 

集まった募金は社会福祉協議会を通して地域の福祉活動に役立てられます。

今回の経験が子供たちが助け合いや地域との関わりを考えるきっかけとなってくれればと思います。

今後とも学校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

研究授業 開催!

 

 

 本日午後、市内小中学校に勤める採用以来5年目の先生方を対象とした研修会(勉強会)が、本校を会場に開催されました。

 

 その代表発表として、本校で5年目を迎えた先生が、国語・物語文を題材とした研究授業を行い、終了後、参会者の先生方で、この度の授業について協議を行いました。

 

 多くの見知らぬ大人に囲まれて・・・・(とはいえ、市内の小中学校に勤めている先生方ですが・・・)、若干緊張気味だった5年生ですが・・・・、慣れてくると積極的に発表や意見交換を行い、授業に向き合う態度も含め、皆とても立派でした!

 

 

 

 5年生のみなさん、今日は大変よくがんばりました!

 

 

 

 

避難訓練 実施!

 

 

 本日昼休みの自由な時間に、抜き打ちで『(地震発生を想定した)避難訓練』を実施いたしました。

 

 『災害(地震も)は、 忘れたころに やってくる』とも言われておりますように、緊急時においても、一人一人が、迅速かつ的確な避難対応がとれることを目指して実施しました。

 

 

 

 結果・・・・、素早く、的確に避難態勢をとれた人が大多数、でも、(抜き打ちだったから?)全員はできていなかったようです。これがもし、本当の地震だったら・・・・汗。改めて、日頃からの『訓練』の必要性を認識し、気を引き締め直して、学校における安全教育を強く進めていきたいと感じました

 

 

 

 さくらっ子の皆さん、今回の避難訓練はいかがでしたか?

『どうすれば命を守れるか』皆で考えてまいりましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

御成道 追い風不動地蔵院『トワイライトキャンドルズ』

 

 

 16日(日)、本校学区内にある地蔵院にて、お祭りがありました。

 

 午後4:30からは、本校児童も参加・作成した『ALOHATO(アロハト)』デザインコンテストの表彰式が行われ、本校からも多くの入賞者が表彰されておりました。

 

 また、鳩ヶ谷地区全6小学校の子どもたちが作成した作品は、学校ごとに全て参道に飾っていただき、灯が燈され、夕暮れ時にとても素敵な光景となっておりました!

 

 

 

 

 各賞を受賞されたみなさん、おめでとう!

 そして、当イベントを主催された商工会議所鳩ヶ谷支部の皆様、本日はお招きいただき誠にありがとうございました!

 

 

 

 

薬物乱用防止教室 開催!

 

 

 13日(木)、埼玉県警察非行防止班「あおぞら」の方をお招きし、6年生が「薬物乱用防止教室」を開きました。

 

 合言葉は『ダメ、ゼッタイ!』ですが、どうしてダメなのか、では、誘われてしまった場合などはどう対処すればよいのかなど、6年生の成長段階に合わせて丁寧なお話をしていただきました。

 

 意識せずに見てしまうと、市販の風邪薬の錠剤やカプセル錠などと見間違えてしまうほど、精巧に作られた薬物・・・。でも、6年生のみなさんは、今回詳しく教えていただきましたので、見分けることができるはずです。

 このような機会に薬物自体を確認し、絶対に手を出さないよう気を付けましょう!

 

 

 

 

 埼玉県警察非行防止班「あおぞら」の皆様、この度は大変ご多用の中お越しいただき、ご指導をいただきまして誠にありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

ドキドキ、ワクワク、中学校見学!

 

 

 本日、当学区の鳩ヶ谷中学校からお誘いいただき、本校5年生が、中学校へ授業見学に行ってきました。

 

 

 到着後には、中学校の先生から『ようこそみなさん、鳩ヶ谷中学校へ!』熱烈な歓迎をいただき、校舎内へとご案内いただきました。

 教室に入ると、中学生が真剣に授業を受けており、その様子を肌で感じ取ることができました!

 併せて、昨年度まで本校に在籍していた卒業生、つまり「先輩」が各クラスに数名おり、笑顔で挨拶していただいたり、気軽に話しかけていただけたので、みんなとっても安心することもできました!

 

 難しそうな学習もありましたが、中学生が理解できるまで説明してくれている先生の姿を拝見して、中学校への期待が高まりました!

 

 

 

 

 校長先生を始め、鳩ヶ谷中学校の先生方、生徒の皆さん、関係者の皆様、本日は貴重な参観・体験の機会を頂戴しまして、誠にありがとうございました!とても充実した一日となりました!

 

 中学校入学が待ち遠しくなるような、そんな嬉しい一日でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しかったね、よみ聞かせ!

 

 

 11日(火)朝、PTAの皆様がご来校され、1~4年生を対象に『よみ聞かせ』活動を行っていただきました。

 

 よみ聞かせをご担当された皆様には、この日に至るまでに、学年の実態や趣向を考慮し、子どもたちの興味が高そうなジャンル等を踏まえた図書の選定のため、事前に色々とご準備していただきました。 おかげ様で、どの学級でも、皆、お話の世界に吸い込まれるように、真剣に聞いておりました!

 

 

 

 

 よみ聞かせ委員の皆様、本日は誠にありがとうございました!

広告
お知らせ

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
246153
学校アクセス