正しい発音をめざして・・・・
4年生が、外国語活動の時間に、英語専科の先生やALTの先生とともに、『 Do you have a pen ? 』の単元に取り組んでおりました。
鉛筆や消しゴム、ノートなど数多くの文房具について、それぞれ英語での正しい発音を学習し、繰り返し練習しておりました!
4年生のみなさん、じょうずになりましたね~!
正しい発音をめざして・・・・
4年生が、外国語活動の時間に、英語専科の先生やALTの先生とともに、『 Do you have a pen ? 』の単元に取り組んでおりました。
鉛筆や消しゴム、ノートなど数多くの文房具について、それぞれ英語での正しい発音を学習し、繰り返し練習しておりました!
4年生のみなさん、じょうずになりましたね~!
楽しいね、よみ聞かせ!
2年生が、国語の学習で、『いなばの白うさぎ』のよみ聞かせを行っておりました。
「古事記」に書かれている我が国の神話で、少々難しい内容かな?と心配しましたが、最後までみな真剣に聞き入ってました!
で、どうやら・・・・、今日担任の先生に読んでもらったお話を、お家に帰って、今度は皆さんがおうちの人に聞かせるようです。
2年生のみなさん、頑張ってくださいね!
全体練習で気合十分!
運動会本番を約一週間後に控え、今日は全校で集まって「全体練習」を行いました。
入場行進では一糸乱れぬ動きを、応援合戦の練習では、紅白どちらも気合十分なかけ声を・・・。全員が真剣に集中して取り組んでいる姿がステキでした!
11日(土)の本番当日に向けて、さくらっ子のみなさん、あと一息です。がんばりましょう!
全校朝会!
暑すぎた9月を越え、少しずつ涼しくなった体育館に全校で集まり、10月の全校朝会を行いました。
校長先生からは『〇〇の秋』について。みなさんそれぞれに考える『〇〇の秋』を実践しましょう、とのお話をいただきました。
また、若いお二人の先生からは、『人の話は 最後までしっかりと聞く』ことについて、寸劇を通してお話いただきました!(打ち合わせ十分! 笑いありの分かりやすい劇でした。)
最後に、頑張ったみなさんへの表彰伝達が行われました。
さくらっ子のみなさん、10月も元気に頑張ってまいりましょう!
応援伝達!
朝の時間を利用して、紅組・白組各応援団員のみなさんが、各教室を訪問し、応援の仕方や内容、コツなどを伝授しておりました。
応援歌を歌いながらの振り付けも、当初はなかなか揃いませんでしたが・・・・、回数を重ねるうちに、徐々に上手になって一つにまとまるようになってきました!(さすがは応援団! まとめ上手!笑)
あとは、各学級で毎朝繰り返し、上手にできるように頑張って練習してほしいと思います!
応援団のみなさん、ご指導ありがとうございました!
スローガンのように・・・・
校舎内の掲示板に、今年の運動会スローガンが張り出されました。
今年は『暑さに負けるな! 心を燃やせ! 走れさくらっこ!』です。スローガンのように、さくらっ子全員が、運動会当日に完全燃焼してくれることを楽しみにしております!
がんばろう、さくらっ子!
我々も、日々勉強!
若手や経験の浅い先生方を対象に、校内で「特別支援教育・インクルーシブ教育」について学習する機会を設けました。
特別支援教育の中心校として、過去数多くの研修や研究発表を積み重ねてきた本校には、「一人一人の子どもたちを大切に育てる」独自のメソッドがあります。本校の職員には、その良き伝統を引き継いでいただきたい思いがあり、継続してこのような機会を設けてまいりました。
今回参加した先生方には、一つでも多くの学びを得て、近い将来の桜町小を支えていただきたいと願っております。
先生方、がんばってくださいね!
教育実習生による研究授業開催!
今月初めから約1ヶ月間、養護教諭(保健室の先生)の実習生として勤務された先生による「研究授業」を行いました。
養護(教諭)実習の場合、学級には配置されず、常に保健室での実習だったため、多くのさくらっ子と関わることができたそうです(よかったですね~)。
歯の健康についての授業でしたが、子どもたち一人一人に寄り添って、楽しく学べる授業を展開しておりました。そして、この発表をもって、実習期間が無事終了となりました。
実習生の先生、一ヶ月間大変お疲れ様でした!
教員免許状取得⇒教員採用試験合格の暁には、また本校に戻ってきてくださいね! 本校としては、いつでもお待ちいたしております!
今日のさくらっ子
休み明け、今日の様子です。
みなさん、授業や委員会活動、なわ跳び練習など、どれも一生懸命に取り組んでおりました!
組体操=「困難」に立ち向かおう!
5・6年生が、運動会のクライマックス『組体操』にチャレンジしております。
普段(日常生活)ならば絶対にやらないであろう「組体操」。見た目以上に大変な作業ではありますが・・・・、この「組体操」を通じて、『(痛みや重さに耐える)忍耐力』や『(ペアの友人、或いは大人数の友だちと)協力する心』、そして『(一つの技を、或いは組体操全てを通して)やり抜く力』などを養います。
何度も何度も失敗を繰り返して練習し、当日本番では「(練習の成果として)成功する姿」と「困難を乗り越えた後に見せる最高の笑顔」をご披露したいと思っております。楽しみにしていただければ幸いです!
5・6年生のみなさん、この困難をみんなで乗り越えよう!