楽しかったね、よみ聞かせ!
11日(火)朝、PTAの皆様がご来校され、1~4年生を対象に『よみ聞かせ』活動を行っていただきました。
よみ聞かせをご担当された皆様には、この日に至るまでに、学年の実態や趣向を考慮し、子どもたちの興味が高そうなジャンル等を踏まえた図書の選定のため、事前に色々とご準備していただきました。 おかげ様で、どの学級でも、皆、お話の世界に吸い込まれるように、真剣に聞いておりました!
よみ聞かせ委員の皆様、本日は誠にありがとうございました!
楽しかったね、よみ聞かせ!
11日(火)朝、PTAの皆様がご来校され、1~4年生を対象に『よみ聞かせ』活動を行っていただきました。
よみ聞かせをご担当された皆様には、この日に至るまでに、学年の実態や趣向を考慮し、子どもたちの興味が高そうなジャンル等を踏まえた図書の選定のため、事前に色々とご準備していただきました。 おかげ様で、どの学級でも、皆、お話の世界に吸い込まれるように、真剣に聞いておりました!
よみ聞かせ委員の皆様、本日は誠にありがとうございました!
思い出いっぱいの一日となりました!
ここ最近は急に寒くなってきたり、感染症が流行ったりと、心配な状況が続いた毎日でしたが・・・・、4年生の皆さんの願いが通じたためか、学校出発から到着まで『暑いくらいに最高の天気』に恵まれ、また、誰一人体調を崩した人もおらず、予定通りの行程で、全員元気に「社会科見学」に行ってくることができました!
また、一日を通して「みなさんの高い学習意欲」と「元気なあいさつ&お礼のことば」は、多くの方々からお褒めの言葉を頂戴しました。4年生のみなさん、(到着式でお話ししたとおり)今日は、一人一人が100点満点の出来でした!
お家へ帰ったら、今日の出来事をお家の人にいっぱいお話ししてあげてください。そして、校外での学習でできるようになったことなどを振り返り、来年の大貫海浜学園、そして、さ来年の日光修学旅行に繋げてほしいと思います。
さて、保護者の皆様におかれましては、お子様の当日に向けた健康管理や、当日の準備(お弁当等々)など、多くの場面でご協力・ご支援をいただきまして、誠にありがとうございました。おかげ様で、皆が元気に、思い出いっぱいの笑顔で(併せて、しっかり学習もして、)帰ってくることができました。 ぜひ、お子様からたくさんの思い出を聞いてあげてほしいと思います。
さぁ、社会科見学も大成功で終了し、2学期終了となる終業式が少し見えてまいりました。年が明けたら5年生への進級に向けたカウントダウンが始まります。4年生の皆さんには、今日の経験を、今後の学校生活に生かしてほしいと強く願っております。「やれば何でもできる」皆さんの、今後の活躍も心より期待しております。私にとっても、今日は楽しい思い出になりました。明日からまた、一緒に頑張ってまいりましょう!
4年生のみなさん、楽しい思い出をありがとう!
体験学習終了!
防災についての大切なお話や、色々な体験を行うことができて、とっても良い勉強になりました!
防災学習センターでの体験学習も無事に終え、そろそろ学校へ帰る時間となりました。
最後に、学習センターの前で記念の一枚、ハイ、チーズ!
暴風体験!
最大風速30m/s の風を体験することで、「台風」や「暴風」の迫力を肌で感じることができました!
いやいや、それにしても(帽子やマスクが飛んでいってしまうほど、)スゴイ風でした・・・・汗。
煙中体験!
火事場から命を守るために必要なこととして・・・・
ミッション『姿勢は低く、煙をなるべく吸わないように、避難する!』
4年生のみなさんは、落ち着いて、慌てずに、皆がミッション成功! さすが、日ごろの避難訓練の成果が表れておりました!
※真っ暗な中、引いて開けるドアがあったり、押して開けるドアがあったりして、私は混乱してしまいました・・・・汗。 私も、子どもたちに倣って、安全管理について「勉強し直し」です・・・・。
担当の方曰く・・・・、
「大切なのは、火事を発見したら、まず第一に大声で『火事だぁ~』と叫ぶこと(叫んで知らせること、周りの助けを求めること)」だそうです。
4年生のみなさん、覚えておきましょうね!
消火器体験!
もしかすると、これは体験したことのある人が多いかもしれませんね!
※ねらいを定めて・・・・ね!
体験で学習しました!
体験コーナーでは、様々な災害を想定した疑似体験を行いました。
これは、地震体験にて。東日本大震災と同じ「震度7」に設定された大地震を体験しました!
思った以上に・・・・、怖かったですね~
映像で学習しました!
映像コーナーでは、江戸時代、安政年代に、現和歌山県広川町で発生した大地震と大津波をテーマにした『稲むらの火』を鑑賞しました。
防災意識の高い4年生たちは、皆真剣に観ておりました!
センターの方の説明を聞いて、体験コーナーや映像コーナーなど、色々なブースで「防災」について学習しましょう!